マイクラ統合版での、自動釣り機の作り方を掲載しています。
自動釣り機とは
自動釣り機とは、釣り竿を垂らすと自動的に魚などを釣ってくれる装置です。
自動釣り機の仕組み
釣り竿を水源に垂らすと魚などアイテムが掛かります。
魚やアイテムが釣り竿に掛かったら引き上げなくても溶岩で糸が切れてホッパーに吸い込まれて回収される装置です。
自動釣り機の作り方
今回作る自動釣り機は、沢山魚やアイテムが釣れても大丈夫な様にラージチェストを3つとアイテムエレベーター付きで作って行きます。
それでは、自動釣り機を作っていきましょう。
アイテムエレベーターのアイテムを出す部分を作る
アイテムエレベーターのアイテムを出す部分を作る為、地面をX方向8,Y方向3,Z方向3ブロック掘ります。

奥から2ブロック、左から4ブロック目にドロッパーを上向きで置き左側にホッパーを2つ繋げます。
ドロッパーの右側には、アイテムエレベーターのアイテムを出すレッドストーン回路を作ります。

他の部分をブロックで埋めます。

ドロッパーの上に十字にガラスブロックを5ブロック置きアイテムエレベーターのエレベーター部分を作ります。

アイテムエレベーターの作り方はこちらから⤵︎⤵︎⤵︎
自動釣り機のアイテムの回収部分を作る
自動釣り機のアイテム回収部分を作ります。
左側のホッパーの上にホッパー付きトロッコを乗せていきます。
ホッパーの1ブロック上の奥側と手前側に3ブロック置き、2ブロック左の草ブロックを削ります。

ホッパーの上に乗る様にレールを左側2ブロックに置き、ホッパー付きトロッコを乗せます。

ホッパー付きトロッコを押してホッパーの上に乗せます。

レールを取って草ブロックを戻して、ホッパー付きトロッコの左側にブロックを置きます。

ホッパー付きトロッコの奥のブロックに看板を付けます。

ホッパー付きトロッコが見える様に地面を草ブロックやブロックで埋めます。

この時、ホッパー付きトロッコにアイテムを投げ入れアイテムエレベーターが動作しているか確認しておきましょう。

釣り竿を垂らす部分を作る
釣り竿を垂らす部分を作って行きます。
ホッパー付きトロッコの2ブロック上に8ブロックを下の様に並べます。

真ん中の手前ブロックの上にチェストを置き看板を取り付けます。
チェストの奥以外にガラスブロック6つを置きます。

ホッパー付きトロッコの上に溶岩を流して、鉄格子を付けます。
チェストの奥には魚を入れます。これは、魚を入れる事で釣れやすくなる為です。

チェストの部分に釣り竿を垂らす為、チェストの部分にも水源を流します。

ガラスブロックの上に屋根となるブロックを置きます。
チェストと魚の所には不透過ブロックだと釣りの効率が落ちてしまう為、ガラスブロックを置きます。

アイテムエレベーターの回収部分を作る
アイテムエレベーターの回収部分を作って行きます。
真ん中のガラスブロックの右側にラージチェストを3つ置きます。

ラージチェストに、それぞれホッパーを繋げます。

アイテムエレベーターのアイテムが上がって来た所から水流でホッパーに流します。

これで、自動釣り機の完成となります。
動作確認とまとめ
自動釣り機が出来たので動作確認をして行きましょう。
まずは釣り竿をエンチャントして効率を上げて行きましょう。
耐久力Ⅲ,入れ食いⅢ,宝釣りⅢを付けました。
修繕も付けても良いですね。

実際、釣りをしてみます。
釣り竿を、看板目掛けて垂らすと自動で釣り上げています。
右側のアイテムエレベーターから釣れたアイテムが見えて回収されているので動作には、問題無いですね。
少し釣った結果です。
これで、魚には困らないですね。

自動釣り機は、釣り竿を垂らすだけで簡単に釣り上げてくれるので魚やアイテムを取り逃がす事はありません。
また、エンチャントした釣り竿でお宝を釣れるので気分転換に釣りをするのもいいでしょう。