こんにちは、とーるです。
今回は、マイクラ統合版での、アイテムエレベーターの作り方を掲載します。
アイテムエレベーターとは、アイテムをエレベーターの様に下から上に送る事が出来るレッドストーン回路装置です。
今回、アイテムエレベーターを2つ紹介します。
クロック回路を使ったブロック押し上げ式と観察者を使ったブロック押し上げ式です。
アイテムエレベーターは、スライムトラップやブランチマイニングなど地下からのアイテムの移動にとても役立つので覚えおくのも良いかと思います。
完成図

完成図です。

クロック回路を使った完成です。

観察者を使った完成です。
必要アイテム

- 建築ブロック×沢山
- チェスト×4
- ホッパー×2
- ドロッパー×1
- コンパレータ×1
- リピーター×2
- レッドストーンパウダー×4
- 観察者×1
- ガラスブロック×沢山
- 水バケツ×1
- 看板×1
クロック回路を使ったアイテムエレベーターの作り方
それでは、クロック回路を使ったアイテムエレベーターを作って行きましょう。
アイテムの出る仕組みを作る

まずは、チェストの中のアイテムがホッパーに入る様にホッパーの上にチェストを置きます。
ホッパーからドロッパーに繋げます。
ドロッパーはアイテムが出る部分を上向きに置きます。

ドロッパーの手前側と右側にブロックを置きます。
手前のブロックにコンパレータを繋げリピーターを繋げます。
リピーターからレッドストーンパウダーをコンパレータの右側に繋げます。
これでクロック回路が出来たのでクロック回路からドロッパーの右側のブロックにリピーターを繋げてドロッパーに信号を伝えます。
エレベーター部分を作る

ドロッパーの上からガラスブロックを十字になる様にアイテムを移動したい高さまで積み上げます。
アイテムを回収する部分を作る

移動したい高さまでガラスブロックを積み上げたら水流でアイテムが流れる様にします。

水流を看板やボタンで止めてドロッパーとチェストを置いて完成となります。
観察者を使ったアイテムエレベーターの作り方
次は、観察者を使ったアイテムエレベーターを作って行きます。
アイテムの出る仕組みを作る

ブロックとブロックの間にリピーターを右のブロックに流れる様に置きます。

左のブロックの上に観察者を上向きで置き、右のブロックの上にはドロッパーを上向きで置きホッパーを繋げます。

ホッパーと観察者の上にラージチェストを置きます。
エレベーター部分を作る

ドロッパーの上からガラスブロックを十字になる様にアイテムを移動したい高さまで積み上げます。
アイテムを回収する部分を作る

クロック回路を使ったアイテムエレベーターと同じく、水流でアイテムを流して回収しています。
これで観察者を使ったアイテムエレベーターの完成となります。
動作確認とまとめ
2つのアイテムエレベーターの動作を確認してみましょう。
まずは、クロック回路を使ったアイテムエレベーターの動作確認です。
スムーズにアイテムがドロッパーから出ていてアイテムの詰まりもなく回収出来ています。
動作は問題無いですね。
次は、観察者を使ったアイテムエレベーターの動作を確認していきます。
アイテムがドロッパーから出るのが少しぎこちなく感じますが、アイテムの詰まりもなく回収されていますので、こちらも、問題無いですね。
アイテムエレベーターの仕組み
クロック回路を使ったブロック押し上げ式アイテムエレベーターの仕組み

クロック回路を使ったブロック押し上げ式は、アイテムがホッパーからドロッパーに入った時にドロッパーの信号を使いクロック回路作ります。
クロック回路からの信号をドロッパーに繋げることでアイテムがドロッパーから出されます。
ドロッパーの上をブロックで十字に積み上げる事でブロックによって押し上げられるのを利用したアイテムエレベーターです。
観察者を使ったブロック押し上げ式アイテムエレベーターの仕組み

観察者を使ったブロック押し上げ式は、チェストからホッパーを使いドロッパーに繋げます。
チェストにアイテムが入った時に観察者が感知して、その信号をドロッパーに伝えるとアイテムがドロッパーから出されます。
ドロッパーの上をブロックで十字に積み上げる事でブロックによって押し上げられるのを利用したアイテムエレベーターです。
以上、アイテムエレベーターの作り方でした。
それでは、また