マイクラ統合版での、ブレイズスポナーを使ったトラップ装置の作り方を掲載しています。
ブレイズトラップ装置とは
ブレイズトラップ装置とは、ネザー要塞にあるブレイズスポナーを使いトラップを作る事でブレイズを簡易に倒せ経験値やブレイズロッドを手に入れる装置です。
ブレイズトラップ装置の仕組み
ブレイズトラップ装置は、ブレイズのランダムウォークを用いて処理層に集めています。
ブレイズのランダムウォークでの移動条件は以下のとおりです。
- ガラスブロックはランダムウォークの移動範囲には入らない
- ブレイズの待機エリアから横方向10ブロック
- ブレイズの待機エリアから上方向に7ブロック下方向に6ブロック
- ランダムウォークは移動出来るブロックを決めてから移動する
ブレイズトラップ装置の作り方
それでは、ブレイズトラップ装置を作っていきます。
ブレイズスポナーの湧き潰しをする
ブレイズトラップ装置はブレイズスポナーを使って作るので、ブレイズが湧かない様にスポナーの周りに光源を置いて湧き潰しをしましょう。

ブレイズの待機エリアを作る
ブレイズスポナーから下方向4ブロック目にブレイズの待機エリアを作ります。
待機エリアは縦方向9ブロック横方向9ブロックのひし形にします。

ブレイズ待機エリアからランダムウォークで動けるブロックを削る
ブレイズ待機エリアから横方向に10ブロック、上方向に7ブロック、下方向に6ブロックがランダムウォークでの移動範囲になるので移動範囲にあるブロックを削っておきましょう。

ランダムウォークでの移動範囲を削らないとブレイズの待機エリアにブレイズが溜まってしまうことがあるので頑張って削っていきましょう。

ブレイズ待機エリアをガラスで囲む
ブレイズスポナーから上方向に3ブロック目に屋根を作ります。ブレイズ待機エリアと同じひし形を作りましょう。

屋根からブレイズ待機エリアの周りを囲みます。

ブレイズスポナーをガラスブロックで囲みブレイズが外に出ない様にしましょう。

ブレイズのランダムウォークで感知出来るエリアを作る
ブレイズ待機エリアの端のガラスブロックを1つ壊します。ここからブレイズが下に落ちる穴となります。

穴位置から2ブロック手前までガラスブロックで2段で囲みます。

穴から下方向に3ブロック目にブレイズのランダムウォークの移動範囲のブロックになるので移動範囲のブロックにトラップドアを2枚取り付けガラスでふさぎます。

ブレイズのランダムウォークの移動範囲ブロックは縦方向に11ブロック、横方向に11ブロックとなります。

敵が湧かない様に湧き潰しをしておきましょう。

ブレイズ処理層を作る
ブレイズの処理層を作って行きます。
ランダムウォークがの移動範囲ブロックから下方向5ブロックに移動範囲ブロックと同じ大きさで処理層の待機エリアを作ります。
トラップドアの下方向奥側と横側4ブロックにブロックを置きます。

処理層待機エリアにラージチェストを置きホッパーでラージチェストに入る様に繋げます。

ホッパーの上に経験値が詰まらない様にトラップドアを置きます。
穴の手前側上2ブロックをブロックで塞ぎます。ガラスブロックでブレイズが見える様にするのも良いと思います。

裏側のホッパーの後ろの1つ上と2つ上を黒曜石にして置くといいでしょう。これはツルハシなど修繕する際にホッパー置くのブロックを壊してしまわない様にする為です。

処理層待機エリアの周りを囲んで敵が入らない様にして処理層の完成となります。

動作確認とまとめ
それでは、動作確認して行きます。
ブレイズスポナーの光源をとりスポナーの上にブロック置きブレイズがスポナーに乗らない様にします。

ブレイズが処理層に溜まっているので動作確認は良いでしょう。

最後に、ブレイズを倒してブレイズトラップ装置の完成となります。