こんにちは、とーるです。
今回は、マイクラ統合版での、ホッパー式タイマー回路の作り方を掲載します。
ホッパー式タイマー回路とは、ホッパーの中に入っているアイテムの数によってタイマーの時間が調節出来る回路です。
完成図

レバーを使った完成図です。

ボタンを使った完成図です。
必要アイテム

- 建築ブロック×3
- ホッパー×2
- コンパレータ×2
- レッドストーンブロック×1
- レッドストーンパウダー×2
- 粘着ピストン×2
- レバー×1
- レッドストーントーチ×1
- ボタン×1
ホッパー式タイマー回路の作り方
それでは、ホッパー式タイマー回路を作って行きます。
ホッパーを2つ繋いで置く

ホッパーとホッパーを繋いで置きます。
この時、ホッパーの向きに注意してホッパーの中のアイテムが2つのホッパー内を行き来出来る様します。
ホッパーからレッドストーンコンパレータで信号を出す

ホッパー内にアイテムが入っているとホッパーから信号が出るのでレッドストーンコンパレータで信号が伝わる様にします。
粘着ピストンとレッドストーンブロックを置く

レッドストーンコンパレータからの信号をブロックに与えブロックの上にレッドストーンパウダーを置きます。

レッドストーンパウダーの信号を粘着ピストンに繋げてレッドストーンブロックを粘着ピストンに付けます。
レバーかボタンを設置する

レバーを片方の粘着ピストンに繋がる様に設置します。
レバーの場合はレバーをオフにするまで繰り返し動作します。

ボタンを使うと1回だけ動作する事が出来ます。
ボタンを設置する場合はレッドストーンパウダーをレッドストーントーチに変えましょう。
ホッパーにアイテムを入れる

ホッパーにアイテムを入れてタイマーの時間を調節します。
モンスターに窒息ダメージを与えてワンパンで倒したい場合はアイテムを12個入れましょう。
タイマーを付けたい装置に繋げる
ホッパー式タイマー回路を付けたい装置に繋げましょう。
レッドストーンブロックから信号を繋いでオンオフが変わる様にします。
これで、ホッパー式タイマー回路の完成です。
動作確認とまとめ
それでは、動作確認をしましょう。
ブレイズトラップにホッパー式タイマー回路を繋いであるので確認します。
問題無く動作してます。
ホッパー式タイマー回路の仕組み
ホッパーを2つ繋いでアイテムを入れた時アイテムがホッパーを移動します。
ホッパーの仕様として以下があります。
ホッパーの中にアイテムが入っていると信号がでる
ホッパーに信号を与えるとホッパーが動かなくなる
ホッパーの仕様を用いてオンオフの回路を作ります。ホッパーの中のアイテムの数を変える事でタイマー回路になります。
以上、ホッパー式タイマー回路の作り方でした。
ホッパー式タイマー回路は使う機会は少ないかも知れませんが、便利な回路ですので覚えていても損は無いと思います。
それでは、また