こんにちは、とーるです。
今回は、マイクラ統合版での、Tフリップフロップ回路の作り方を掲載します。

説明します。
Tフリップフロップ回路とは、ボタンを利用して信号が加わるたびに出力の状態が反転する回路のことです。
全体図

オンの時の、Tフリップフロップ回路です。

オフの時の、Tフリップフロップ回路です。
必要アイテム

- ブロック×4
- ホッパー×1
- ドロッパー×2
- リピーター×1
- コンパレーター×1
- レッドストーンパウダー×1
- ボタン×1
- ガラスブロック×1
- レッドストーンランプ×1
Tフリップフロップ回路の作り方
それでは、Tフリップフロップ回路を作って行きます。

ドロッパーをアイテムが吐き出される面を上向きに置きます。

上向きに置いたドロッパーにアイテムが入る様にホッパーを繋げます。
ホッパーに入る様にドロッパーの吐き出す面をホッパーの向きにして上向きに置いたドロッパーの上に置きます。

上のドロッパーにリピーターを繋げてボタンで信号が入る様にします。

ホッパーの上にコンパレーターを置き上のドロッパーの信号を受け取れる様にします。
ホッパーの隣りにガラスブロックを置きレッドストーンパウダーでレッドストーンランプに繋げます。
この時に、ガラスブロックにするのは不透過ブロックだとレッドストーン信号がホッパーに伝わってしまいホッパーが止まってしまうのでガラスブロックにしてます。

上のドロッパーにアイテムを一つ入れます。

アイテムを入れると信号がオンになります。
これで、Tフリップフロップ回路の完成となります。
動作確認
では、動作確認して行きます。
ボタンを押すとレッドストーンランプが点いたり消えたり出来ているのでTフリップフロップ回路が動いていると言えるでしょう。
Tフリップフロップ回路の仕組み

Tフリップフロップ回路にボタンを繋いで押すとオンとオフを切り替えられます。
信号がオンの時は、①のドロッパーにアイテムが一つ入っていて①のドロッパーの信号をコンパレーターが受け取り増幅させてレッドストーンランプを光らせています。
この時、②のドロッパーには何も入っていません。

ボタンを押すと①のドロッパーのアイテムが吐き出されホッパーにアイテムが入り②のドロッパーに入ります。
①のドロッパーにアイテムが無くなったので信号がオフになりレッドストーンランプが消えます。
ボタンをもう一度押すと信号が①のドロッパーに流れ①のドロッパーが信号ブロックとなるので②のドロッパーからアイテムが吐き出され①のドロッパーに入り信号がオンになります。
以上、Tフリップフロップ回路の作り方でした。
Tフリップフロップ回路は、ボタンを使って信号をオンオフと切り替える事ができるので隠し部屋などの外側と内側にボタンを付けてオンオフを切り替えに使ったり出来るので覚えておくといいでしょう。
でわ、また